公共サービスデザインツールライブラリ

公共サービスにおけるデザイン思考の効果測定と成果の可視化手法

Tags: デザイン思考, 効果測定, 成果可視化, 公共サービス, 自治体

なぜ公共サービスでデザイン思考の効果測定が必要か

自治体や公共サービスにおいて、デザイン思考は利用者中心の課題解決や新しいサービス開発の有効な手法として注目されています。しかし、その導入にあたっては、「具体的にどのような効果が得られるのか」「その成果をどのように評価し、関係者に説明すれば良いのか」といった疑問や課題に直面することが少なくありません。特に管理職の方々にとっては、限られたリソースの中でデザイン思考への投資の正当性を示し、組織全体での理解と協力を得るために、効果測定と成果の可視化は非常に重要な課題です。

デザイン思考の成果は、単なる業務効率化やコスト削減といった従来の指標だけでは捉えきれない多面的な側面を持ちます。利用者の体験向上、職員のモチベーション向上、組織文化の変革なども重要な成果です。これらの定性的・定量的な成果を適切に評価し、ステークホルダーに分かりやすく示すことが、デザイン思考の組織への定着や展開を後押しします。

本稿では、公共サービスにおけるデザイン思考の効果測定と成果の可視化に焦点を当て、その考え方と実践的な手法について解説します。

デザイン思考の成果とは何か

デザイン思考は、単一のツールや手法ではなく、探索、発想、プロトタイピング、検証といった一連のプロセスを通じて、本質的な課題を発見し、革新的な解決策を生み出すアプローチです。このプロセスから生まれる成果は、以下のような多岐にわたるものを含みます。

  1. 利用者(住民、事業者など)にとっての成果:

    • サービス利用時の満足度向上
    • 手続きの簡素化、分かりやすさの向上
    • 待ち時間の短縮
    • 必要な情報へのアクセス向上
    • 感情的な体験(安心感、信頼感など)の向上
  2. 組織(自治体、関係機関など)にとっての成果:

    • 業務プロセスの効率化
    • コスト削減
    • サービス利用率・申請率の向上
    • 問い合わせ件数の減少
    • 職員の業務負担軽減
    • 新しい知見やノウハウの蓄積
  3. 職員・チームにとっての成果:

    • 利用者視点、課題解決スキルの向上
    • 部門横断での連携促進
    • 挑戦する文化、心理的安全性の醸成
    • 業務へのエンゲージメント、モチベーション向上

これらの成果は、従来の行政評価で用いられる指標と親和性の高いものもあれば、デザイン思考ならではの定性的なものもあります。効果測定においては、これらの多様な成果を総合的に捉える視点が重要です。

効果測定の基本的な考え方とプロセス

デザイン思考の効果測定は、単に数値目標を追うだけでなく、プロセスを通じて何がどのように変化したのか、そしてそれが利用者や組織にどのような価値をもたらしたのかを、ストーリーとして語れるようにデータを収集・分析するプロセスです。

基本的なプロセスは以下のようになります。

  1. 目的と指標の明確化:

    • 何のためにデザイン思考を導入したのか(例: 手続きの煩雑さ解消、窓口待ち時間の短縮、地域住民の孤立解消など)。
    • その目的に対して、どのような状態になれば「成功」と見なせるのか。
    • 測定したい具体的な成果(利用者満足度、手続き時間、利用率など)を特定し、可能な範囲で測定指標(KPI: Key Performance Indicator)を設定します。この際、定量的な指標だけでなく、定性的な変化を示す指標も検討します。
  2. ベースラインの測定:

    • デザイン思考の取り組みを開始する前に、現状の指標や利用者の声、業務プロセスに関するデータを収集し、ベースライン(現状値)を把握します。これにより、取り組み後の変化を比較できるようになります。
  3. データ収集計画の策定と実行:

    • 設定した指標に基づき、どのようなデータを、いつ、誰が、どのように収集するかを具体的に計画します。
    • データ収集方法としては、アンケート、インタビュー、ヒアリング、観察、アクセスログ分析、統計データなどが考えられます。
    • デザイン思考のプロセスと並行して、または取り組み後に計画に沿ってデータを収集します。
  4. データの分析:

    • 収集したデータを分析し、設定した指標がどのように変化したか、利用者や関係者の声からどのような傾向が見られるかを明らかにします。
    • 定量データと定性データを組み合わせることで、より深い洞察が得られます。
  5. 成果の評価と可視化:

    • 分析結果に基づき、デザイン思考の取り組みがどの程度効果があったかを評価します。
    • 評価結果を、グラフ、図、写真、引用といった視覚的な要素や、具体的なエピソード、ストーリーを交えながら、分かりやすくまとめます。報告書やプレゼンテーション資料など、伝える相手に合わせた形式で可視化します。

具体的な効果測定手法・ツール

デザイン思考の成果測定に活用できる具体的な手法やデータソースをいくつかご紹介します。

1. 定量的な手法

2. 定性的な手法

成果を効果的に可視化・報告する方法

測定した成果は、関係者(上層部、議会、他の部署、住民など)に分かりやすく伝えることが重要です。

測定・可視化を進める上での留意点

自治体・公共サービスで効果測定を行う際には、いくつかの留意点があります。

継続的な改善サイクルへの組み込み

効果測定と成果の可視化は、単に報告のためだけでなく、その後のサービス改善や組織運営にフィードバックすることを目的とすべきです。測定結果から得られた知見を次の改善活動に活かし、デザイン思考を一時的なプロジェクトではなく、継続的なサービス改善の文化として組織に根付かせていく視点が重要です。

管理職の皆様が、デザイン思考によって生み出された価値を適切に評価し、内外に発信していくことが、新しい公共サービスデザインの実践をさらに前進させる鍵となります。本稿が、その一助となれば幸いです。